遊戯王マスターデュエルで使える儀式、融合、シンクロの汎用カード・サポートカードを紹介しています。目次から各用途にあったカードを探せるのでぜひ参考にしていってください。
目次 儀式 ・SRカード ・RまたはNカード 融合 ・URカード ・SRカード ・RまたはNカード シンクロ ・URカード ・SRカード ・RまたはNカード
儀式
SRカード

虹光の宣告者
墓地に送られた時に儀式モンスターか儀式魔法をサーチすることができます。「おろかな重葬」や「宣告者の巫女」を使えばEXデッキから直接墓地に送ることが出来ますし、制圧効果も強力なのでシンクロ召喚して場に出しておくだけでも仕事をしてくれます。
ターン制限がないので1ターンに複数回墓地に送ることが出来ればなんども儀式カードをサーチできます。

ゲール・ドグラ
ライフを3000支払うことでEXデッキからモンスターを1体墓地に捨てることができます。古いカードゆえターン制限がなく、一つ前に紹介した虹光の宣告者を墓地に送ることで事実上儀式カードをサーチすることができます。
ライフを6000支払えば2枚の「虹光の宣告者」を捨てることができるのでこのカード一枚で儀式カードを揃えることができますね。

魔神儀-カリスライム
手札コストはありますが、デッキから好きな魔神儀を特殊召喚できます。
魔神儀はそれぞれ儀式魔法か儀式モンスターをサーチするカードがあるのでこのカードでどちらかをサーチできますね。
このカード自体もレベルが高いので儀式のリリース素材にもしやすいです。

儀式の下準備
デッキから儀式カードを一気に手札に加えることができます。儀式モンスターは墓地から回収することも可能で、対応しているデッキなら場合によって強欲な壺よりも強力なカードですね。
ただし儀式魔法に記されている儀式モンスターしか手札に加えることができないので今の時代に良くある「◯◯」モンスターを儀式召喚できるというテキストだとサーチすることができなくなります。

儀式の準備
デッキからレベル7以下の儀式モンスターをサーチし、その後墓地から儀式魔法を回収することができます。
一見儀式の下準備の方が強力に見えますが、こちらはサーチ先に制限がないのでレベル7以下の儀式をするデッキには気にせず採用できます。儀式魔法は墓地になければ儀式モンスターのみをサーチすることも出来ますし、今の時代はテーマ内に儀式魔法を墓地に送るカードも多いので意外と使用用途は多いです。

高等儀式術
手札の儀式モンスターをデッキから通常モンスターを素材にすることで儀式召喚することができます。
デッキに通常モンスターを入れ、さらに通常モンスターのレベルを儀式モンスターと同じになるように調整しないといけないため、「レスキューラビット」を使うデッキや「星杯」のような通常モンスターを使うデッキなどでないと採用は難しそうです。
RまたはNカード

魔神儀-キャンドール
色々と効果がありますが、要するに手札に儀式魔法がある時にデッキから他の魔神儀を特殊召喚する効果があります。
魔神儀の中にはデッキから特殊召喚された時に儀式モンスターをサーチする効果をもつモンスターがいるのでこのカードの効果を発動できた時点で儀式の素材が揃うことになりますね。

魔神儀-タリスマンドラ
先ほど紹介した「魔神儀-キャンドール」の儀式モンスターを見せるバージョンです。このカードの効果で「魔神儀-キャンドール」を特殊召喚すれば儀式魔法をサーチできるので実質的にこのカードの効果を発動できた時点で儀式パーツが揃うことになります。
このカードはレベルが高いので儀式のリリース素材にしやすいのもいいですね。

マンジュ・ゴッド
召喚時に儀式魔法かモンスターをサーチすることができます。シンプルな儀式サポートでサーチ後も儀式のリリース素材やシンクロ、エクシーズ、リンクなどの素材にしてもいいですね。
レアリティが低いのでデッキに本来必要ない場合も儀式の下準備などが持っていない場合は作ってもいいかもしれません。
融合
URカード

融合派兵
デッキから融合素材のモンスターを特殊召喚できます。カード名が記されているモンスターしか特殊召喚できず、発動ターンは融合召喚しかできないのでエクシーズなどの素材にはできませんが、単純に融合素材を集めるために使用したり、「アルバスの烙印」など融合素材が強力なモンスターを出すのもアリです。
URのカードですが、ストラクチャーデッキの「サイバネティック・サクセサー」に収録されているので1500ジェムを使えばサイバーのデッキも組めます。
SRカード

捕食植物オフリス・スコーピオ
召喚・特殊召喚時に手札からモンスターカードを墓地に送ることでデッキから捕食植物モンスター一体を特殊召喚できます。
次に紹介する「捕食植物ダーリング・コブラ」を特殊召喚することでデッキから融合関係のカードをサーチすることができますね。
ただし現在このカードは制限カードのためデッキに1枚しか採用できません。「ローンファイア・ブロッサム」でもサーチできるので採用する場合は一緒に入れましょう。

捕食植物ダーリング・コブラ
捕食植物モンスターの効果で特殊召喚された場合デッキから融合またはフュージョン魔法カードをサーチすることができます。一つ前に紹介した「捕食植物オフリス・スコーピオ」と組み合わせることで一枚から好きな融合カードをサーチできますね。
二体ともレベル3なのでエクシーズや「彼岸の黒天使ケルビーニ」のリンク素材にすることもできます。
SRカードの欄に載せていますが、このカードはNカードなので簡単に作ることができます。

竜魔導の守護者
手札を一枚墓地に送ることでデッキから融合またはフュージョン通常魔法をサーチすることができます。通常魔法しかサーチできないので「超融合」などはサーチできませんが、テーマデッキの専用融合魔法はほとんどサーチすることができます。
融合素材モンスターを墓地から裏側守備表示で特殊召喚する効果もあります。融合召喚は裏側のモンスターも素材にできるのでそのまま融合につかえますね。

沼地の魔神王
融合素材の代わりになるという効果と手札から捨てることで「融合」をサーチする効果があります。
手札に融合があるときは融合素材に、ない時は融合サーチと腐ることが少ないカードで、リアルのOCG環境では「ティアラメンツ」という環境トップテーマで採用されていたことがあるので持っている場合は崩さす持っておいた方が良い一枚です。

プロキシー・F・マジシャン
効果モンスター2体素材のリンクモンスターでフィールドのモンスターを素材に融合召喚する効果とリンク先に融合モンスターが融合召喚されると手札から攻撃力1000以下のモンスターを特殊召喚する効果があります。
大量展開できるテーマだと展開の過程で融合召喚できますし、攻撃力1000以下のモンスターを特殊召喚する効果も便利です。

融合再生機構
手札一枚をコストにデッキ・墓地から「融合」を手札に加えることができます。フィールド魔法なので毎ターン使用できますし、墓地からも手札に加えるので再利用もできます。
エンドフェイズに融合素材を回収する効果も便利で、フィールド魔法をあまり使わない融合デッキなら採用を検討してみてもいいかもしれません。

魔玩具補綴
デッキから「融合」と「エッジインプ」モンスターをサーチすることができます。
デッキにエッジインプを入れる必要がありますが、「エッジインプ・シザー」を入れれば展開のサポートになりますし、「エッジインプ・チェーン」を入れれば2枚目の魔玩具補綴をサーチできます。
このカード一枚で融合の素材がかなり揃うので初動代わりに採用できます。
エッジインプの候補



超越融合
ライフを2000を支払い、自分フィールドのみが範囲の融合魔法ですがこのカードの発動に対して効果をチェーンできず、融合素材としたモンスターを特殊召喚できます。
融合素材は効果が無効になるだけで他に制約はつかないためエクシーズやリンク素材にできます。
RまたはNカード

融合識別
自分モンスター一体を融合モンスターを融合素材とするモンスターの代わりにできます。
「VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン」など融合素材を集めるのが大変なデッキだと採用を検討してもいいかもしれません。
シンクロ
URカード

簡易融合
1000ライフのコストでEXデッキからレベル5以下の融合モンスターを特殊召喚することができます。
融合モンスターにはレベル2、レベル4、レベル5にチューナーがいるのでこのカードからチューナーの融合モンスターを特殊召喚することができますね。
チューナー以外の融合モンスターでもシンクロ召喚の素材にできます。
融合チューナー一覧



SRカード

亡龍の戦慄-デストルド-
自分フィールドにレベル6以下のモンスターが存在する場合ライフを半分支払うことで手札・墓地から特殊召喚できます。
レベルはそのレベル6以下のモンスターの数だけ下がりますが、自身のレベルが7なので実質的にレベル7のシンクロ召喚ができます。
「シューティング・ライザー・ドラゴン」をシンクロ召喚すればレベル調整ができるのでさらにシンクロ召喚できる幅が広がりますね。

ジェット・シンクロン
手札一枚をコストに墓地から特殊召喚できます。レベル1なので色々なシンクロにできますし、「ワン・フォー・ワン」で特殊召喚することもできます。
出しやすいのでシンクロでなくともリンクの素材にしてもいいですね。

A・ジェネクス・バードマン
自分のモンスター一体を手札に戻すことで手札から特殊召喚することができます。
「未界域」などターン制限なしで効果を使い回すことができるテーマだと展開のサポートにもなります。

武力の軍奏
素材に指定がないレベル3のシンクロチューナーです。シンクロ召喚時に墓地のチューナーを一体特殊召喚する効果とこのカードを素材としたシンクロモンスターをチューナーにする効果があります。
展開サポート効果があるのでこのカードから展開を繋げていくことができますね。ただ効果の性質上チューナーばかりになるのでチューナー以外のモンスターも出していかないと展開が止まってしまいます。

たつのこ
同じく素材に指定がないレベル3のシンクロチューナーです。手札のモンスターをシンクロ素材にする効果とモンスターの効果を受けない効果を持っています。
手札からシンクロする効果は展開効果のないモンスターを墓地に送る手段になりますし、レベル5以上のモンスターも素材にできるので一気に高レベルのシンクロ召喚を狙うこともできます。モンスターの効果を受けないので相手の「エフェクト・ヴェーラー」などを受けないのもいいですね。
NまたはRカード

ゾンビキャリア
手札を一枚デッキの一番上に置くことで墓地から特殊召喚することができます。
実質次のターンのドローをロックしてしまうので「ジェット・シンクロン」と比べると弱いように見えますが、闇属性のアンデット族なので「終末の騎士」や「ユニゾンビ」で墓地に送ることができますし、カードをデッキの上に置くことで「真実の名」を確定で成功させることもできますね。

サイキック・リフレクター
召喚・特殊召喚時にデッキからバスター・モード関係のカードを手札に加える効果と手札の「バスター・モード」を見せることで墓地のバスター・モード関係のモンスターを蘇生し、レベルを4つまで上げる効果をもちます。
「バスター・ビースト」を手札に加え、効果で「バスター・モード」を加えることで墓地の「バスタービースト」をレベル調整して特殊召喚できるため、事実上このカード一枚でレベル5〜9のシンクロモンスターを出すことができますね。
レベル1のサイキック族なので「緊急テレポート」や「ワン・フォー・ワン」などデッキから呼びやすいのも良い点です。
バスタービースト

バスターモード

関連記事
コメントを残す